Pocket

酒かす|Ghichi.com

特製チャイに酒かすを入れてみました。深みのある味になりました。酒かすは、「かす」と名づけられているけれど、栄養豊富な食材です。そして生きています。酵母菌を活かすためには、熱いままのチャイに入れないようにします。温度は40℃以下とのこと。低温調理の温度上限が47℃です。さらにぬるめの温度となります。

特製チャイの仕上げで、豆乳を注いで温め直しますが、あまり熱くならない段階で火を止めて、酒かすを入れます。酒かすはすぐに溶けないので、ハサミで細かく切ってものを、別カップにチャイを少し注いで混ぜ、溶けやすくしています。

完成した特製チャイは、カップに一杯入れて、残りは保温ポットに移しています。時間が経てば、酒かすの酵母がさらに味を良くしてくれそうです。先日、ポットの温度を高温のまま、酒かすを入れました。翌朝にフタを開けるととても変な匂いがしました。酵母が死んでしまっているのだなと思いました。味には影響がありませんでしたが、今夜はリベンジします^^

酒かすを入れる発想は、Facebook のお友だちでつながっている、Komatsu Mi さんからです。ココアパウダー、豆乳、お塩と、生姜に、酒かすを入れることを思いつかれていました。酒かすを入れと、砂糖を使わなくて甘くなると。それに感化されてです。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

この記事を書いた人

渡邉ぎいち @Ghichi
ウェブで自由に表現をしていく場作りを応援します 自由に自分・組織を表現できる世界、それがウェブだと思います。「私はこう思います」をきちんと伝える場を、どんな小さな組織・グループでも、個人でももてるようになってほしいです。そしてその人の裁量に応じて、自由にデザイン・レイアウトして、新しい自分発見をしていく場にしてほしいです。皆さまの新しい表現とコミュニケーションの場作りを応援します。 信条:自分を生きる / Creed: Live my life 指針:ゆるんで、ひらいて、少なくする。/ Compass: Relax, Open, Simple ぎいちワン 渡邉 義一