Pocket

メモ・アプリは、Appple 製品に標準でついているエディターです。同じIDで設定した機器は、それぞれ同期を取ります(メモ・アプリの内容が同じになります)。このメモ・アプリに、その日のTo Do から始まって、覚え書き、ブログの下書きなどすべてのドキュメントの作成を行います。

いまこの文章も、iPhone のメモ・アプリを使って、折りたたみキーボードで打っています。ひと通りの文章を作成しましたら、そのままブログやSNSに投稿することもありますし、編集をかけることもあります。

文章が長くなった時の編集作業は、iPad で行うことが多いです。iPad は2つのアプリを2画面並べて表示することができます。この2画面をどちらもメモ・アプリにすることで、編集作業の効率を上げています。表示画像は、この文章を例にキャプチャーしています。

例えば、左の画面では全体を見ながら(自由にスクロールさせながら)、右の画面で、パラグラフごとに編集をかけていくとします。右側の部分の編集であっても、同一ファイルの表示であるため、左側の表示も同時に編集が行われた状態で確認していくことができます。

パラグラフごとに中見出しを後から付けていくとき、パラグラフごとに中見出しをつけつつ、文章全体の初めにも中見出しを箇条していく作業などでも、効果的な編集スタイルとなります。

この同一ファイルを2画面で同時に表示させる作業をパソコンで行う場合は、テキスト・エディターを使うことで可能となります。Visual Studio Code 、Sublime Text、Coda 2 などが上げられます。Visual Studio Code は、Microsoft 社が開発しているソフトで、Windows Mac ともに、無料で使えるソフトととなっています。お好みに合わせて、またはその時の状況により使用するアプリを変えていくのが望ましいです。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

この記事を書いた人

渡邉ぎいち @Ghichi
ウェブで自由に表現をしていく場作りを応援します 自由に自分・組織を表現できる世界、それがウェブだと思います。「私はこう思います」をきちんと伝える場を、どんな小さな組織・グループでも、個人でももてるようになってほしいです。そしてその人の裁量に応じて、自由にデザイン・レイアウトして、新しい自分発見をしていく場にしてほしいです。皆さまの新しい表現とコミュニケーションの場作りを応援します。 信条:自分を生きる / Creed: Live my life 指針:ゆるんで、ひらいて、少なくする。/ Compass: Relax, Open, Simple ぎいちワン 渡邉 義一